今年の酷暑はいつまで続くのだろうか。もう、1ヶ月くらい猛暑が続いている。今日の東京はややましな気温だったようだが、それでも31度くらいの高温で、とても涼しいとはいえない。もう、お盆を終えているというのに、これから今年の後半を仕事で頑張ろうと思っている皆さんにも、つらい酷暑だ。
さて私のお盆は、かみさんサイドの姪と甥が家に遊びに来て過ごした。姪は今年看護師の専門学校に入学したという。専門書が見たいというので、それなら八重洲ブックセンターに医療の専門コーナーがあるから教えてあげる、ということで書店に案内した。思った通り、看護関係の専門書がたくさんあり、姪は大変喜んで見ていた。私も傍らで見ていると、処置のちょっとグロテスクな写真が載っていて、目をそむけたくなったが姪は興味シンシンで見ていた。やはり、向き不向きと言うのがあるんだなあ、とつくづく思った。
私は別のコーナーで見た本の中で、死について書かれている本を手に取ってみた。終末医療とか人間の死に方とか、最近少々耳にするキーワードだ。その中でちょっと気になったのが、介護施設に入っている人も最期は施設が面倒をみるのではなく必ず病院に送られるということだった。つまり、多くの人が最期を自宅や施設で迎えられずに病院で迎えるという。たとえ、老衰であろうとも。
その本の著者の夫が医者であり、その方の言葉が耳に響いた。「病院とは、病気を治す場所であり、死に場所ではない。」と。老衰による死は自然な死に方であり、それがなぜ病院に送られ無理やり延命され自然な死を迎えられないのか、これは人間の尊厳を冒涜しているのではないか、ということだった。全く、考えさせられる発言だった。今後老人がますます増えていくだろうと予測される中で、今のままの死に方、医療の体制が支持されるわけがあるまい。一人ひとりが生のまっとうの仕方、死に方看取り方を考えなければならないと強く思った、そんなお盆だった。
外資系企業の方々からの問い合わせを、ここ最近多数いただいております。当事務所のHPやご案内などをご覧になられた皆様、誠にありがとうございます。その中で、多かったご質問やご意見などをご紹介させていただきたいと思います。
・まずは、外資系企業向けに特化してサービスを行っていることへの反響が多かったこと。大手会計事務所を除いて、外資系向けにサービスを行うことをPRしている会計事務所が、まだ少ないと思います。日本はまだまだ世界に比べて、内向きなのだと思います。そんな中、当事務所にご興味を示して下さった外資系企業の皆様、ありがとうございます。
・今の会計士さん税理士さんが、やや高齢になってきてそろそろ若い方にバトンタッチしたい、あるいは、バトンタッチできる方を探している、という方。これは、外資系企業に限らずすべての会計事務所共通の問題かと思います。つまり、所長先生が60歳も過ぎてくるとそろそろ後継は誰?うちの面倒は誰が見てくれるのか?とクライアント様が心配になってくるということです。しかも外資系企業の場合、英語の問題もありますから、会計税務もわかって英語もできます、という方はすぐには見つからないということでしょうか。そんなご相談にも、当事務所なら対応できます。
・今の顧問税理士よりも報酬を安くできないか?このお問い合わせも多数いただきました。ローカルの会計士税理士さんならともかく、大手会計事務所に依頼されている場合なら間違いなく、当事務所の報酬はリーズナブルと考えております。
・現在の顧問税理士は、英語は堪能だが肝心の会計税務に対する知識に不安がある。あるいは税務調査でしっかりやられた。心配なので相談したい。このような相談も受けました。当事務所は、私が国税出身であることもあり税務調査対策は万全を期しております。また私は、英語は単なるコミュニケーションのためのツールであり、我々専門家はむしろ、最新の税務会計により精通していることが当たり前に求められるのではないかと常に考えております。このような不安に対してご相談いただき、顧問税理士交代も含めた改善のための提案をさせていただきました。
その他、新設の外資系企業様や業務拡大についてのご相談・会計監査の導入など、幅広くご質問お問い合わせをいただいており、重ねましてご興味をいただいたことを深く感謝しております。私の事務所のモットーである、「お客様だけのプライベートコンサルタント」これを大切に、クライアント様へのサービスをしっかりとご提供させていただきたいと思います。
3週間ちょっと、更新をできませんでした。公私に少々多忙だったとはいえ、ご愛読の皆様には申し訳ございませんでした。
さて、最近のニュースからの話題です。まずは、今月に入ってもっぱら話題となっているのが高齢者の行方不明問題。「どこどこの最高齢者」と言われれば、誰か同居者がいて役所も当然実際に把握しているとばかり思っていましたね?ところが実際は、役所の記録の上だけでの話だったようです。確かに、役所から長寿のお祝いを持参したところで、同居人から「今寝ていますから。」とか「本人が遠慮していますから。」と言われたら、役所の担当者は品を同居人に渡して帰るしかないのでしょう。
しかし、これが年金の受給となると話は別です。たとえば、100歳を超える方への年金支給は、最低年1回は何らかの方法で所在確認をすることが必要だったのではないでしょうか?直接が難しくても、医者への通院履歴や介護訪問看護の履歴など、第三者を介した確かめる方法はあると思います。それがない場合、難しいかもしれませんが、役所の担当者ないしは区長さんや市長さんのようなトップ自ら表敬訪問するなどで、確認すべきなのではないでしょうか。それにしても、どんな理由があって亡くなった親や祖父母の名義を利用して、年金を不正に受給したりしたのでしょうか。これでは、ご先祖さまに顔向けできなくなってしまうと思うのですが、いかがでしょうか。
それと、児童虐待の話。どうして、自分や義理の子供を非常な虐待までして死に至らしめるのか。何で力の弱い何も抵抗することができない純粋な心を持った子供たちが、肉親や内縁の男や女どもに痛めつけられ、あるいは放置され、ほとんど人間らしい愛情を受けることなくこの世を去らなければならないのか、私はどうにも理不尽さを感じて耐えることができません。今世の中は、目に見えない愛情や義理・道徳などよりも、お金・裕福さ・物欲など目に見える(見えそう?な)ものが大事にされる傾向に歯止めがかからなくなってきていると思います。社会が、内部からも破壊されてきていると思います。